猫の関節炎とは? 症状・原因・予防法など
2022.10.24

猫は関節炎になりやすい動物といわれています。特に12歳以上の猫では約90%が関節炎を患っているといわれるほど。炎症を起こしているため痛みを感じているはずなのですが、猫は自ら痛みを訴えない動物といわれています。日ごろの動作や行動に気をつけて、飼い主さんが気づくことが何よりも大切です。
では、具体的に関節炎にはどのような症状が見られるのでしょうか。原因や予防法も含めてお伝えします。
猫の関節炎は、関節に炎症が起きている状態のこと。人間にも腕や足、指などに関節があり、酷使しすぎると炎症を起こすことがあります。これと同じことが、猫にも起きるということです。
ところで関節は、どういう働きをする部位なのでしょうか。関節は骨と骨をつなぐ部位で、役目は滑らかな動きを可能にすること。つまり、組織が正常に機能しているのであれば、炎症を起こすようなことはないということになります。
炎症が起きるのは、何らかの原因により組織に異変が生じたとき――猫の場合、その原因として多く見られるのが「変形性関節症」です。変形性関節症という疾患は、関節をスムーズに動かすための組織として知られている軟骨が壊れることが原因とされます。年齢を重ねるほど発症しやすい傾向にあります。
もうひとつの関節炎を起こす原因が「骨軟骨異形成症」です。こちらは、軟骨や骨に異常が起きるという点では変形性関節症と変わりないのですが、遺伝性の病気であるという点に違いがあります。
では、実際に猫が関節炎を発症したときには、どのような症状が見られるのでしょうか。愛猫のほうから痛みを訴えることはまずないので、飼い主さんの観察力によるところが大きくなります。
わかりやすいところでは、毛づくろいをする回数が減ったり、しなくなったりというものがあります。猫は器用に体を曲げて、おなか、手足、おしり、しっぽなど全身の毛づくろいをしますが、関節に炎症が起きると、痛みのため体が曲げにくくなります。毛づくろいが十分にできないと、毛がボサボサとしたかたまりになることもあります。こういった状態も関節炎のサインのひとつです。
関節炎で生じる痛みをカバーしようと、立ったり座ったりの動作が以前に比べるとぎこちなかったりゆっくりだったりする、トイレの出入りがスムーズではなくなっている、高いところに飛び乗ったり飛び降りたりしなくなったなどの行動の変化も見られます。高齢猫の場合、「年だからだろう」と考えてしまいがちですが、実はその裏に関節炎が潜んでいることも多いのです。
また、痛みを感じるために抱っこされるのを嫌がる、怒ったり興奮したりすることが増えたというときも関節炎が疑われます。
先ほどもお伝えしたように、関節炎の原因として多いのが「変形性関節症」です。では、変形性関節症はどうして生じるのでしょうか。いくつかの要因が指摘されています。
ケガや外部からの圧力により関節に損傷が生じることがひとつ。年齢とともに軟骨がすり減ったことも影響しますし、肥満体型の猫の場合、体の重さが関節に負担をかけることもあります。この原因はどのような猫にも共通するものです。
遺伝が原因の場合は猫の種類が限られ、スコティッシュ・フォールド、シャム、デボン・レックスなどに起こりやすいといわれています。
猫の関節炎の予防では、できるだけ関節に負担をかけないようにすることがポイントです。具体的には、以下のことに気をつけるようにしましょう。
ひとつは体重を適正に管理することです。体の小さな猫の場合、わずか数百グラム程度の体重増加でも関節への負担は大きくなります。また、適度に運動をさせて筋肉を発達させることも心がけていきましょう。筋肉が関節の動きをサポートしてくれるからです。
床材もチェックしてみてください。滑りやすい床材だと、猫が走り回ったりしたときに、負荷がかかります。カーペットを敷くなどして、滑りにくくしてあげましょう。また、爪が伸びていると、爪を出したときにカーペットなどに引っかかりやすくなるため、こまめな爪の手入れを心がけてください。
猫の関節炎の治療では、痛み止めを処方して様子を見るのが一般的です。そのうえで、軟骨成分を補うとされるサプリメントを使うこともあります。痛みが軽減されたら、適度な運動で筋肉の発達を促すことも治療の一環です。ただし、痛みがあると思われるときは無理をさせないように気をつけましょう。
肥満体型の猫の場合は、体重を減らす管理、いわゆるダイエットをすることがとても重要です。
関節炎は、猫には多く見られる病気です。特に年齢を重ねれば重ねるほど発症しやすくなります。ふだんから、毛づくろいをするときの仕草、立ったりしゃがんだりという動作、運動の様子などをよく観察し、関節炎の症状がないか気にかけてあげてください。愛猫ができるだけ痛みを感じず、健やかに過ごせるようにサポートしてあげましょう。
では、具体的に関節炎にはどのような症状が見られるのでしょうか。原因や予防法も含めてお伝えします。
猫の関節炎とは
猫の関節炎は、関節に炎症が起きている状態のこと。人間にも腕や足、指などに関節があり、酷使しすぎると炎症を起こすことがあります。これと同じことが、猫にも起きるということです。
ところで関節は、どういう働きをする部位なのでしょうか。関節は骨と骨をつなぐ部位で、役目は滑らかな動きを可能にすること。つまり、組織が正常に機能しているのであれば、炎症を起こすようなことはないということになります。
炎症が起きるのは、何らかの原因により組織に異変が生じたとき――猫の場合、その原因として多く見られるのが「変形性関節症」です。変形性関節症という疾患は、関節をスムーズに動かすための組織として知られている軟骨が壊れることが原因とされます。年齢を重ねるほど発症しやすい傾向にあります。
もうひとつの関節炎を起こす原因が「骨軟骨異形成症」です。こちらは、軟骨や骨に異常が起きるという点では変形性関節症と変わりないのですが、遺伝性の病気であるという点に違いがあります。
猫の関節炎の症状
では、実際に猫が関節炎を発症したときには、どのような症状が見られるのでしょうか。愛猫のほうから痛みを訴えることはまずないので、飼い主さんの観察力によるところが大きくなります。
わかりやすいところでは、毛づくろいをする回数が減ったり、しなくなったりというものがあります。猫は器用に体を曲げて、おなか、手足、おしり、しっぽなど全身の毛づくろいをしますが、関節に炎症が起きると、痛みのため体が曲げにくくなります。毛づくろいが十分にできないと、毛がボサボサとしたかたまりになることもあります。こういった状態も関節炎のサインのひとつです。
関節炎で生じる痛みをカバーしようと、立ったり座ったりの動作が以前に比べるとぎこちなかったりゆっくりだったりする、トイレの出入りがスムーズではなくなっている、高いところに飛び乗ったり飛び降りたりしなくなったなどの行動の変化も見られます。高齢猫の場合、「年だからだろう」と考えてしまいがちですが、実はその裏に関節炎が潜んでいることも多いのです。
また、痛みを感じるために抱っこされるのを嫌がる、怒ったり興奮したりすることが増えたというときも関節炎が疑われます。
猫の関節炎の原因
先ほどもお伝えしたように、関節炎の原因として多いのが「変形性関節症」です。では、変形性関節症はどうして生じるのでしょうか。いくつかの要因が指摘されています。
ケガや外部からの圧力により関節に損傷が生じることがひとつ。年齢とともに軟骨がすり減ったことも影響しますし、肥満体型の猫の場合、体の重さが関節に負担をかけることもあります。この原因はどのような猫にも共通するものです。
遺伝が原因の場合は猫の種類が限られ、スコティッシュ・フォールド、シャム、デボン・レックスなどに起こりやすいといわれています。
猫の関節炎の予防法
猫の関節炎の予防では、できるだけ関節に負担をかけないようにすることがポイントです。具体的には、以下のことに気をつけるようにしましょう。
ひとつは体重を適正に管理することです。体の小さな猫の場合、わずか数百グラム程度の体重増加でも関節への負担は大きくなります。また、適度に運動をさせて筋肉を発達させることも心がけていきましょう。筋肉が関節の動きをサポートしてくれるからです。
床材もチェックしてみてください。滑りやすい床材だと、猫が走り回ったりしたときに、負荷がかかります。カーペットを敷くなどして、滑りにくくしてあげましょう。また、爪が伸びていると、爪を出したときにカーペットなどに引っかかりやすくなるため、こまめな爪の手入れを心がけてください。
猫が関節炎になってしまった場合の治療・対処法
猫の関節炎の治療では、痛み止めを処方して様子を見るのが一般的です。そのうえで、軟骨成分を補うとされるサプリメントを使うこともあります。痛みが軽減されたら、適度な運動で筋肉の発達を促すことも治療の一環です。ただし、痛みがあると思われるときは無理をさせないように気をつけましょう。
肥満体型の猫の場合は、体重を減らす管理、いわゆるダイエットをすることがとても重要です。
関節炎は、猫には多く見られる病気です。特に年齢を重ねれば重ねるほど発症しやすくなります。ふだんから、毛づくろいをするときの仕草、立ったりしゃがんだりという動作、運動の様子などをよく観察し、関節炎の症状がないか気にかけてあげてください。愛猫ができるだけ痛みを感じず、健やかに過ごせるようにサポートしてあげましょう。
- 監修者プロフィール
-
牛尾 拓(ウシオ タク)
経歴:岩手大学農学部獣医学課程卒業。動物病院勤務、製薬会社の学術職などを経て株式会社V and P入社
保有資格:獣医師免許