犬のフケは皮膚病を疑うべき? 皮膚病の原因と改善方法とは

2022.10.24
犬のフケは皮膚病を疑うべき? 皮膚病の原因と改善方法とは
愛犬を毎日ブラッシングして「フケが増えた」と感じたり、愛犬が寝ていた場所や床に「フケがたくさん落ちるようになった」と思ったりしたことはありませんか。フケは健康でもある程度は出るものですが、量が多いと感じたときはいち早く原因を探ることが大切です。
この記事では、犬のフケが出る原因と改善方法について詳しく説明していきます。
目次



犬のフケが出る原因とは


犬のフケが出る原因には主に次の4つのことが考えられます。
乾燥
犬の皮膚は、新陳代謝にともなって新しい皮膚と入れ替わります。フケはその際に、古い皮膚の細胞が剥がれ落ちたもので、一定のサイクルで発生します。

犬の皮膚は「人間の皮膚の厚さの3分の1」といわれるほどの薄さで、乾燥すると皮膚の角質細胞が過度に剥がれるため、フケが増えます。特に、冬の乾燥した季節やエアコンの使用によって乾燥が進むと皮膚が乾いて剥がれ落ちやすくなり、フケの量が多くなります。
皮膚病
ノミやダニなどのアレルギー性皮膚炎によって、赤みやかゆみとともにフケが増えることがあります。また、アトピー性皮膚炎の犬もフケが出やすくなります。

花粉やハウスダストなどからアレルギーを引き起こしやすい犬は、皮膚が赤くなる症状が見受けられます。アレルギーは耳や口、目の周り、足先の指の間、足の内側、おなかなども赤みが出ていないか確認してみましょう。

他にも、細菌性の皮膚炎や脂漏症も考えられます。脂漏症は、ベタついた状態になる脂性脂漏症とフケが増える乾性脂漏症とがあります。どの症状もまずは獣医師に相談してみてください。
外的要因
シャンプーの刺激が愛犬の皮膚には強過ぎてフケが増えることもあります。シャンプーの回数が多かったり、シャンプーの成分が愛犬の皮膚に合わなかったりすると、ダメージを受け一時的にフケが増えてしまうことにもつながります。

急に皮膚が赤くなったり、脱毛が増えたりしていて、体内からの原因が見つからない場合には、外的要因を疑いましょう。
ストレス
犬が日常生活でストレスを感じていると免疫力が落ち、皮膚炎やアレルギーを発症する、悪化するということがあり、結果としてフケが増えることもあります。犬が頻繁にあくびをしたり、ブルブルしたりする行動は、ストレスを感じているサインである可能性があります。日頃から、愛犬の生活環境や行動先でストレスを抱える状況がないか確認してみてください。

犬のフケを改善する方法


犬のフケを改善させるための方法として、原因別に以下の5つの方法があげられます。
皮膚炎の適切な治療を受ける
フケが出るだけでなく、赤みや脱毛などの症状も見られたら、皮膚炎としてまずはかかりつけの獣医師に相談してみましょう。適切な治療を受けることがフケ改善への近道です。飲み薬や塗り薬で治療をして、正常な新陳代謝のバランスを取れるよう心がけていきましょう。
栄養素のトータルバランスが整った食事をとる
愛犬の食生活を見直し、1日を通して栄養素のバランスがとれた食事をとることが大切です。バランスのいい食事で体内の調子を整えていくことは、皮膚の健康維持と皮膚炎予防にもつながります。特に皮膚にいいとされる栄養素を補うためにサプリメントを試してみるのもいいでしょう。
シャンプーを変更する
シャンプーが合わなかった場合には、残りがもったいないと思わずに、低刺激のものなどに変更してみましょう。また、これまで使ってきて特に異常がなかったシャンプーでも、犬の年齢やその日の体調、湿度などさまざまな要因によって、ダメージになることもあります。

犬の体質も年を取るにつれて変化していきますので、シャンプーの刺激を受けやすくなりフケが増えた場合には、シャンプーの回数を減らしたり、シャンプーを変更してみたりすることをおすすめします。
ブラッシングをする
こまめにブラッシングをして、清潔な体を保つよう心がけてあげましょう。また、犬用のブラシといっても、皮膚にダメージを与えにくいようブラシのピン先がキューブになったタイプや抜け毛を除去しやすいスリッカーブラシなど、種類はさまざまです。皮膚にダメージの少ないブラシに変えることで、フケが出にくくなることもあります。
ストレス改善を試みる
愛犬がストレスを感じている環境を変えることがフケ改善につながることもあります。たとえば、留守番している時間の長さや室内環境の見直しなど。犬のストレス症状はフケの他に下痢や嘔吐など胃腸に現れることもあります。ストレスになる環境や状況がないかをチェックし、原因を取り除けるよう改善していきましょう。


愛犬と飼い主さんのコミュニケーションとして毎日ブラッシングを行い、皮膚の状態をしっかりとチェックすることが大切です。また、ブラッシング中にやさしく話しかけたりなでたりすると、愛犬のストレスを緩和につながります。
監修者プロフィール

牛尾 拓(ウシオ タク)

経歴:岩手大学農学部獣医学課程卒業。動物病院勤務、製薬会社の学術職などを経て株式会社V and P入社
保有資格:獣医師免許

コラム一覧を見る
Instagramで4万件以上の口コミ
アンチノールの魅力やユーザーさんのお声をご紹介!
#アンチノール の口コミはこちら

アンチノールLINE公式アカウント
会員登録募集中