犬の糖尿病とは? 症状・原因・治療法などを解説

2023.04.10
犬の糖尿病とは? 症状・原因・治療法などを解説
人間と同じように、犬も糖尿病を患うことがあります。原因など相通ずる面はあるものの、人間と犬では体の大きさも違えば、構造そのものも異なりますから、あらゆることが同じというわけではありません。愛犬の健康を守るためにも、犬の糖尿病について理解を深め、対処していきましょう。症状や原因、治療法だけでなく予防法についても解説いたします。
目次


犬の糖尿病とは?


はじめに、犬の糖尿病について概要を把握しておきましょう。
糖尿病とは、端的にいうと「血糖値が高い状態が続いてしまう病気」です。血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度をいいます。

ではなぜ血糖値が高い状態が続いてしまうのでしょうか。原因は、2パターンあります。ひとつは、血糖値を下げるために膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンが不足しているというパターン。もうひとつは、インスリンの分泌量は足りているのにもかかわらず、何かしらの原因でインスリンが作用しにくくなり、血糖値が下がらない状態が続くというパターンです。

分類上は、前者を「1型糖尿病」、後者を「2型糖尿病」とし、犬の多くは1型糖尿病に分類されます。2型糖尿病と診断される犬は、あまりいません。

では、糖尿病になるとどんな問題が起きるのでしょうか。糖尿病は血糖値が高い状態が続く病気です。それは血液中にあるブドウ糖が、細胞に行き渡らないということを意味します。細胞が必要とする栄養分を受け取りづらくなってしまうのです。

つまり、糖尿病になると、細胞の活動に支障が出てしまうということ。それだけでなく、腎臓や肝臓の機能に障害が出るなど合併症を引き起こすこともありますし、もっと突き詰めて言うなら、生命活動の維持にも影響を及ぼす病気でもあるのです。

犬の糖尿病の症状


次に、犬が糖尿病になるとどのような症状が出るのかについて確認しておきましょう。症状を知っていれば、早いうちに気づくことができます。

わかりやすい症状でいうと、水をたくさん飲むようになることが挙げられます。これは、血液中に糖分が多い状態がつづくと、水分を体内に留めにくくなり腎臓から体外へ排泄されてしまいます。そのため、体が水分を欲するようになり水を飲む量が増えます。いわゆる「多飲多尿」という状況です。

食欲が増加することも、わかりやすい症状のひとつかもしれません。糖分が行き渡らない細胞は、いわゆる飢餓状態に陥ります。細胞が生きていくためには、どうにかして栄養を確保しなければなりません。そのため、摂食中枢が刺激され、食べる量が増えていきます。

しかし、いくら食べても血液の中は糖分が満たされた状態であり、細胞に行き渡ることはないのです。こういった状態が続くと、犬の体は、蓄えてある脂肪を分解してエネルギー源を作り出そうとします。そのため、食べる量は増えているのに体重は減るという矛盾が生じるわけです。これも、糖尿病の症状です。

こうして、栄養分が行き渡らない状態が慢性的になると、犬の元気は少しずつ失われていきます。細胞もうまく機能していないわけですから、皮膚や被毛の生成にも影響が及び、毛艶が悪くなることも。また、糖尿病が進行し、末期になると食欲不振や下痢、嘔吐といった症状があらわれることもあります。このように、糖尿病の症状は多岐に及ぶのです。

病の原因


次に犬の糖尿病の原因について見ていきましょう。
冒頭でもお伝えしたように、糖尿病は、インスリンの分泌量が減ったり、分泌されたとしても効きにくくなったりすることで発症する病気です。では、どうしてそのようなことが起こるのでしょうか。要因は、いくつかあります。

避妊していないメスの黄体ホルモン分泌が影響するケースや、膵炎など膵臓の機能に障害が起きている場合です。ほかにも、血糖値を上昇させるホルモンが過剰に分泌される「クッシング症候群」が原因のひとつとして知られています。クッシング症候群は、犬によく見られる疾患のひとつ。さらには、肥満や妊娠も要因とされています。

犬の糖尿病の治療法


さて、愛犬が糖尿病と診断された場合、具体的にはどのような治療が行われるのでしょうか。治療法は、いくつかあります。

まず、不足しているインスリンを投与することです。基本的には、毎日同じ時間に、注射を用いて投与します。インスリン投与は生涯にわたって欠かすことのできない治療法です。そのため、飼い主さん自身が行うケースも多々あります。なお、投与するインスリンにはいくつかの種類があるため、効果や経過をしっかり見ながら進めていくことが必要不可欠です。

食事療法による治療も行われます。基本は、血糖値のコントロールができるように配慮された糖尿病治療専用食を与えること。獣医師のアドバイスに従いながら進めていきます。

輸液治療という方法もあります。これは、多尿ゆえ、犬にとって必要な水分までが排出されていると獣医師が判断したときの治療法で、体内における水分や電解質のバランスを改善するものです。

犬の糖尿病の予防法


最後に、犬の糖尿病の予防についてお伝えします。
日々の生活で心がけるとよいポイントは、栄養バランスのとれた食事にすることと、適度な運動を行うことです。大切なのは、適切な体重を維持すること。愛犬がメスの場合は、避妊手術をすることも予防につながるとされています。


犬の糖尿病についてはおわかりいただけたでしょうか。糖尿病になると、日々のインスリン注射や食事の管理を欠かすことができません。症状が進むと、命にかかわることもあります。多飲多尿、食欲の増加など、愛犬にいつもと違う様子が見られたときには注意深く観察し、早めに獣医師に相談して、愛犬の健康を守っていきましょう。
監修者プロフィール

牛尾 拓(ウシオ タク)

経歴:岩手大学農学部獣医学課程卒業。動物病院勤務、製薬会社の学術職などを経て株式会社V and P入社
保有資格:獣医師免許



コラム一覧を見る
Instagramで4万件以上の口コミ
アンチノールの魅力やユーザーさんのお声をご紹介!
#アンチノール の口コミはこちら

アンチノールLINE公式アカウント
会員登録募集中