猫の膿皮症はどんな症状? 原因や治療・予防方法も解説

2023.04.10
猫の膿皮症はどんな症状? 原因や治療・予防方法も解説
人間と同じように、猫もさまざまな病気にかかります。膿皮症はそんな病気のひとつで、皮膚に症状が出るものです。皮膚の病気は、内臓などの病気に比べると気づきやすいのですが、猫は言葉が話せないため、痒みや痛みについては、飼い主さんが愛猫の様子から判断して対処する必要があります。この記事で猫の膿皮症について説明しますので、ぜひ日ごろのケアにお役立てください。
目次




猫の膿皮症とは?


猫の膿皮症というのは、代表的な皮膚の常在菌であるブドウ球菌などの細菌の感染により炎症を起こす皮膚病です。感染部位が皮膚からどのくらいの深さにあるかによって2つに分類されます。浅い順番に「表在性膿皮症」「深在性膿皮症」です。

なお、猫が膿皮症を発症することは犬ほど多くなく、稀と言えます。しかし、発症する可能性がゼロというわけではありません。症状や治療法については、ぜひ理解を深めておきましょう。

猫の膿皮症の症状


愛猫が膿皮症を患った場合、どのような症状が見られるのでしょうか。
まず、愛猫の様子に注目してみてください。皮膚病の多くは、痒みや痛みが伴います。全体的な様子として、愛猫がしきりに身体を舐める、痒がったり痛がったりする、そんな素振りが見られたときには、何かしらの皮膚病を発症している可能性が考えられます。膿皮症でも、同様の症状が見られるので、念頭に置いておきましょう。

続いて、分類ごとの症状について概要を説明します。

表在性膿皮症は、皮膚の表面から毛穴にまで感染が及びます。毛穴サイズの赤い発疹、膿をもった小さな白い発疹ができるほか、かさぶたができる、膿を持った発疹が破れて皮膚がめくれる、脱毛といった症状が出ることも膿皮症の特徴です。

皮膚の深い部分で感染が起きている深在性膿皮症になると、さらに症状が重くなります。皮膚の一部に血液や膿がたまって赤や紫色に盛り上がり、場合によっては内容物がにじみ出てくることもあるほどです。痛みを伴うことが多く、発熱や食欲不振などの全身症状につながるケースもあります。

猫の膿皮症の原因


続いて、猫の膿皮症の原因について見ていきましょう。
膿皮症は、おもにブドウ球菌の感染で起こります。ブドウ球菌は「常在菌」に分類される菌で、日常的に人間や動物の皮膚に存在するものです。しかし、ケガをするなどして猫の皮膚が弱ったり、病気で体の抵抗力が落ちてしまったりすると菌の力に負けて感染してしまうのです。

それだけでなく、ほかの病気が引き金になることもあるので注意が必要です。例えば、皮膚が正常な状態ではなくなるカビや寄生虫による感染、アレルギー疾患、ストレスやホルモン異常などが挙げられます。

猫の膿皮症の治療方法


愛猫が膿皮症になってしまったときの治療法についても確認しておきましょう。
ひとつは、細菌に効果のある抗生物質の薬を飲むこと。抗生物質は処方されたものを最後までしっかり飲みきることが症状改善のためには大切です。獣医師に指示された服用期間を守り、飲ませきってください。

猫が薬を飲むことに抵抗する場合は、注射という選択肢もあります。愛猫の個性を考えながら、獣医師に相談してみましょう。ひどく化膿しているなど皮膚の状態がよくないときには、抗生物質を含んだ塗り薬を使うこともあります。

薬の服用にプラスして、抗菌性のあるシャンプーで身体をきれいにすることも有効です。カビや寄生虫の駆除という点でもメリットがありますが、カビや寄生虫が明らかな原因となっている場合は、専用の薬も使ってしっかり駆除することがポイントです。

膿皮症の背後に、身体の抵抗力が下がる疾患が潜んでいるのであればその治療も必要不可欠ですし、愛猫にストレスがかかっていないか生活環境を見直すことも治療の一環といえます。

猫の膿皮症の予防方法


猫の発症は稀だとはいうものの、やはり予防できるならしたいものですよね。ここでは、猫の膿皮症の予防法についてお伝えします。

早期発見につながるのは、日ごろのスキンシップです。愛猫と触れ合う中で、定期的に愛猫の毛を掻き分け、皮膚の状態をチェックするようにしましょう。異変があれば、すぐに獣医師に相談することができます。ただし、無理強いは禁物です。愛猫にストレスを与えないことを心がけていきましょう。

被毛の清潔を保つためのブラッシング、トリミング、シャンプーも効果的な予防法です。とはいえ、ブラッシングのしすぎで皮膚を傷つけたり、シャンプーが過剰になったりするのは、逆効果なのでご注意ください。

愛猫の生活環境、トイレの汚れチェックなど、愛猫にストレスがかからないように配慮することも予防のポイントです。


犬に比べれば発症数の少ない猫の膿皮症ですが、日ごろのスキンシップやブラッシングで予防することができますし、万が一、発症してしまった場合でも、すぐに治療を受けることができます。日ごろから愛猫の体調にも注意を払うようにしましょう。
監修者プロフィール

牛尾 拓(ウシオ タク)

経歴:岩手大学農学部獣医学課程卒業。動物病院勤務、製薬会社の学術職などを経て株式会社V and P入社
保有資格:獣医師免許




コラム一覧を見る